No.1033 平成30年5月号

湖よりの朝風渡る牡丹かな うしほ

梅酒盛神事
清洲市の国府宮の裸祭りで有名な神社、尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)では、毎年5 月6 日に、神社がこの地に鎮座した時の姿を表した神事として梅酒盛神事(うめさかもりしんじ)が行なわれる。十歳前後の男の子に装束を着せて「神代」(神様の代わり)として神事が行なわれる。少年は神職とともに馬に乗り、巫女どもを引き連れて参道を行列する。そしてその帰途、神代は楼門西で天地を射る所作をする(写真)。所在地・稲沢市国府宮1-1-1。尾張大国霊神社。名鉄国府宮駅より徒歩3 分。問合せ☎ 0587-23-2121。
写真撮影(カラー)・プリント・文 柘植草風

流 水 抄   加古宗也


懐手して大利根の声を聞く
ドロップをなめ寒晴の利根河原
鴨は嘴かちかち鳴らし水を噛む
寒四郎ズックの踵踏みて佇つ
肩に背に星降る心地寒夜更く
草津湯けむり丹前を着て湯もみ唄
寒柝の過ぎたちまちに闇深む
てつちりや春帆楼に昼の酒
赤間神社
冬霧や七盛塚に琵琶法師
裏窓に里山迫り牡丹鍋
葛湯吹く男の頬に厚き髯
吉野村よりけふ着きし葛湯吹く
深吉野の夜や地を這へる霜の声
花枇杷やかたかたと鳴る外厠
ポインセチアの赤は血の色クリスマス
けふクリスマス愛しき人と手をつなぐ
殉教の地や銀杏の実を拾ふ
寺町に紙売る小店夕時雨
楪や結願寺の鯉に手を
苑小春郡上地鶏を放し飼ふ
金槌も道具の一つ鏡割
餅焼いて三河黒海苔太く巻く
初凪や礁の上の潮仏
へぎ板の上に寝かせて雪中花
人日や湧水の手に温かし
湧水を流す内庭寒造
人日や二人で回す摩尼車
魚河岸にぼうぼうと湯気寒四郎
太筆の濃筆に似て初硯
佐久島に一夜の泊り海鼠腸啜る
走り根につまづくなかれ霜解くる
根深汁少し熱目に三河味噌
血天井見に大原の寒の梅
下萌や参道に立つ蹴速塚
濡縁に顔洗ふ猫春隣
針山に待針溢れ春を待つ

真珠抄五月号より珠玉三十句 加古宗也推薦


仏彫る木屑も仏空海忌        島崎多津恵
木の芽吹く志村ふくみの色抱へ    服部くらら
啓蟄やごぼごぼ鳴りしマンホール   川端 庸子
掘り出され蛙逃げ行く春の中     竹原多枝子
食べても食べても物足りぬ木の芽時  高瀬あけみ
風光る女神のことば降るやうに    大澤 萌衣
啓蟄やまだ桃色のパンダの子     平井  香
一陽来復リハビリのかけ言葉     鶴田 和美
春雷や志功の裸婦の匂ひくる     工藤 弘子
下萌や耳立てて鹿うづくまる     田口 風子
涅槃図の鼻上げて哭く白き象     浅井 静子
三層を貫く柱春きざす        白木 紀子
魚は氷に山門に見る蟠龍図      小林 泰子
藩校の名を継ぐ母校風光る      堀田 朋子
料峭や石のベンチに鳥の糞      荻野 杏子
退職やふらここ押すもあと少し    重留 香苗
涅槃図をしかめ面して見る園児    新部とし子
菜の花や南吉先生見え隠れ      堀尾 幸平
魞挿すや湖にはがねの暗さあり    市川 栄司
笹鳴や足利学校人まばら       堀口 忠男
わが国は忖度の国初詣        柘植 草風
釣船を一艘残し鴨帰る        村松 哲也
荒東風や竹刀袋に不屈の字      加島 照子
富士山を少し浮かせて大霞      岩田かつら
あたたかや指の形を見てゐたる    田口 茉於
春炬燵掌に汗にぎるカーリング    深見ゆき子
わらび餅仏の前に分け合へる     岡田つばな
若布干すこの島に高校はなく     斉藤 浩美
春昼や廊下這ひ出すインク臭     春山  泉
春光や敦賀土産のユダヤ菓子     鈴木 帰心

選後余滴  加古宗也


掘り出され蛙逃げ行く春の中     竹原多枝子
冬眠を終えると蛙は土の中から暖かい太陽の下へ出てくる。
「掘り出され」は蛙にとって予想外のできごとであり、大いに
慌てふためいたに違いない。そして、この句、逃げゆく先を「春
の中」と感じたところに、優れて確かな感性を見て取ること
ができる。そして、それは作者の優しい眼差しから生まれた
思いなのだ。
魞挿すや湖にはがねの暗さあり     市川 栄司
「魞挿す」は春の季語。定置網の一種で琵琶湖が有名だ。魚
の習性を巧みに利用した漁法で、網の中ほどに集まった魚を
何なく捕らえることができる。ただし、魚が動き出す前に設
置しておかなければならず、比良八荒吹き荒れる中での作業
になることが多い。「湖にはがねの暗さ」は早春の琵琶湖の様
子を的確に伝えて過不足がない。芭蕉の句に《行く春を近江
の人と惜みける》があるが、歌枕の地として、琵琶湖を越え
るところはそんなに多くないのではないかと思う。
木の芽吹く志村ふくみの色抱へ     服部くらら
志村ふくみは織を職人の仕事にとどめず、芸術にまで高め
たひとである。エッセイリストとしてもその美しい文体は他
を一歩も二歩もしのいでいる。志村ふくみのエッセイ集の一
つに自らの織を使って装幀とした本があるが、その表紙のみ
どりは木の芽の美しさをそのまま取り込んだかのように見え
る。芽吹きを見て直ちに、作者は志村ふくみの作品に思いを
寄せたのだろう。
退職やふらここ押すもあと少し     重留 香苗
作者はある大手デパートの宝飾店の店長を退職して、若い
頃からの夢でもあった幼稚園の先生に再びなった。その先生
も、いよいよ退職のときが来た。その思いを子供たちとの太
い絆の一つとなってきたふららこに託して詠んでいる。「押す」
という作為の中にどれだけ多くの愛情が込められてきたか。
下萌や耳立てて鹿うづくまる     田口 風子
「下萌」という季語は、大地のうごめきの序章として、じつ
に美しい響きを持つ。一見まだ冬を残しながら、確実に五感
に春を感じる季節といってもいい。鹿はうづくまって大地の
鼓動を聞き、耳は外界に春の気配を探している。そして、鹿
のうづくまる姿は最も安らいだ姿のように思われる。
春来ると蔵王権現足あげる     小林 泰子
桜の名所として知られる奈良県吉野町(表吉野)には、蔵
王堂と呼ばれる大伽藍がある。修験道の祖といわれる役行者
(えんのぎょうしゃ)が金峰山(きんぷせん)で修業中に感得
したと伝えられる異形の仏で、蔵王堂の中に祀られている。「一
面三目二臂で魔障降伏の相をなし、右手に三鈷杵(さんこしょ)
を持ちあげ、左手は剣印で腰にあて、右足をあげた形をなす」。
つまり、「足あげる」とはこの「右足をあげる形」をいったも
ので、衆生救済のための動作を一つ省略した形を見せている。
つまり、直ちに救済の動作に移れるために、足を少し上げて
いる。滋賀県長浜の渡岸寺(とがんじ)の観音様が右足を少
しあげ、腰をやはり少しひねっているのもこのためで、仏様
はありがたいものなのだ。春がいよいよ近づき人間どもが活
発に動き出す。動き出せば様ざまな事故やトラブルが発生す
る。そういう事態に備えての準備行動なのだろう。「春来る」
にほどよい俳味がこもる。
涅槃図をしかめ面して見る園児     新部とし子
「涅槃図」は釈尊が涅槃に入る様子を描いたもの。簡単にい
えば、釈尊が死んで沙羅双樹の木の下に横たわっている姿を
描いた図のことで、仏陀の回りには仏弟子をはじめ、菩薩、
天竜、鬼畜のほか百獣が泣き悲しむ姿が描かれている。「しか
め面して見る園児」は、なんじゃこれ!という園児の反応が
見事に活写されている。
菜の花や南吉先生見え隠れ     堀尾 幸平
新美南吉は『権狐』『おぢいさんのランプ』『花のき村と盗
人たち』などで知られる童話作家。半田市の出身で、昭和
十八年に亡くなった。作者も大学教授として活躍する一方、『太
郎樹』など童話もいくつか発表しており、そんなところから
南吉に強い感心を持っているのだろう。この句もまさにその
延長線上の作で、南吉への憧憬の思いとともに親しみを真正
面から詠み切って心地よい。ちなみに若竹同人だった大野秋
紅(故人)さんは、南吉が奉職していた現在の安城高校に南
吉の後任として勤務した国語教師で、南吉の研究にも強い感
心を持ちつづけていた。
笹鳴や足利学校人まばら     堀口 忠男
栃木県足利市にいまも遺る「足利学校」は日本最古の本格
的学校だったといわれている。いまも創建当時の建物が大切
に保存されており、足利研究の拠点にもなっている。足利学
校と笹鳴の取り合せは見事で、足利を訪ねたときのことが一
気に甦った。足利学校に隣接して、足利義氏の居館跡があるが、
義氏が三河の守護職として、西尾にやってきたのが、西尾が
城下町になった始めで、足利は吉良氏のルーツでもある。

竹林のせせらぎ  今泉かの子

青竹集・翠竹集作品鑑賞(三月号より)


何買ふでなく初市の中にあり     牧野 暁行
ゆったりとした調べです。特に用向きはなくとも、この初
市の人混みの中に身を置くことで、活気やにぎわいを楽しん
でいるかのようです。新年の息づかいを体感することにより、
新しい活力も自ずと身の内に呼び込まれるのでしょう。
父の忌の飛雪裏戸を軋ませる     荻野 杏子
強風に吹き飛ばされて、舞う雪。吹きつけられた裏口の戸
の軋む音。今日は父の忌日。時には厳しいお父上でもあった
のでしょうか、頼りとしていただけに、不在の不安が去来す
るのでしょうか。裏戸の軋む音がいっそう寒さを募らせます。
龍の玉絵図の砲台跡いづこ     工藤 弘子
絵図を広げて砲台跡をさがしつつ、もう定かではない台場
に思いをはせている作者。叢生した葉の奥にある艶やかな龍
の玉は、鉄砲の玉として子どもの遊びにも使われていました。
その記憶も遠のき、砲台跡も歴史の流れに消え、今、何処。
点睛のだるま真顔や初句会     辻村 勅代
新春俳句大会のお馴染み、だるま点睛。片方に目入れされ
た達磨の顔つきが、真面目に見えたとは、なんたる発見、な
んと楽しい。初句会の華やぎの中、だるまの表情に、新しい
年に期するものを、きっと感じられたのでしょう。
冬三日月に手を合わす癖妣ゆずり     神谷つた子
寒中に冴え冴えとした光をたたえる冬の月。冬三日月はそ
の形状からも鋭く、愛でるというより、孤高の美しさを感じ
ます。冬の三日月を見上げて、手を合わすご母堂の姿を、幼
い頃から見ていた作者も、自然と手を合わせられたのですね。
挨拶のしっかりできてお年玉     奥平ひかる
昔は、あいさつさえしっかりできれば、もうそれでよし、
おりこうさん、ということでした。挨拶は対人関係の基礎。
子どもにとって楽しみなお年玉は、大人にとっても、これか
らの成長をたのしみとさせてもらうもの。どうぞお健やかに。
初笑い年相応の物忘れ     平松 志ま
中七が効いています。物忘れも年相応となれば、どうって
ことありません。加齢にともない、今まで達者なことも次第
に覚束なくなってきますが、それが自然のならい。めでたい
初笑いの季語が一句全体を明るく受け止めています。
行く年も来る年もわれ共に生く     甲斐 礼子
いつも元気な声で闊達に振る舞われていた礼子さん。掲句
は時の流れと共にご自身の生もあり、また、時が人の上を流
れ去っていくかのようです。句末の「生く」に、生きること
に対する決意の強さも感じました。詮ないかな…。去る二月
二十二日、九十三歳で逝去されました。抗うことのできない
時の流れの底に、記憶という光る物を私たちに残して。合掌。
手を合はす人無き墓も除夜の鐘     中井 光瞬
ここは静かな墓地。無縁墓地でしょうか、それとも今は人
影がない墓地でしょうか。衆生の煩悩をはらい、消滅させる
ために撞く除夜の鐘は、その地の一角にある墓地にも鳴り響
いています。行く年を送り、来る年を迎える万物一切の中の
一つとして、墓もまた鐘の余韻にふれています。
これからが余録の春や卆を寿ぐ     大竹 耕司
「これからが」に込められた期待感が、めでたさとなって
一句を立ち上げています。本分を果たし終えた「余録」とい
う心のゆとり。そこにはおまけのような気楽ささえも。長寿
ならではの一句に、今までの充実した人生も感じられます。
祖母と母連れ立ち師走の美容院     鈴木 恭美
定型より一音多い中八が、読んでも不思議と気になりませ
ん。「連れ立ち」に行きつけの美容院へ向かう、ちょっとし
た心おどる感じや、女どうしの親しげな会話が聞こえてきそ
う。正月を前に、美容院へと出かけていく華やぎの景。
寒切って声援切って上州路     茂原 淳子
寒風の中、沿道の応援を受けながら疾走する走者の姿が見
えるようです。撥音「ン」に続く「切って」の促音の繰り返
しがリズムとなって、ランナーの足運びの軽快さも感じます。
快走するそのシューズはやはり「こはぜ屋」でしょう。「陸王」
のロケも行われた群馬、上州路にたすきをつなぐ駅伝の一句。
火も水もひとりの音や七日粥     岸  玉枝
独り住まいの厨仕事の音の一句。幸田文の「台所のおと」
は料られていく、その音を通して夫婦の心の機微を描いた小
説です。七日粥の煮炊きの音もきっと、その一節のような「角
を消した面取りみたいな」音だったのでしょう。無病息災を
祈る七日粥に、つづまやかな暮らしの清らかさを思います。
野の果ての風の向こうの冬夕焼     小原 玲子
何か遠い遙けきものを見ているような。それは憧れにも似
た希望、或いは遠い昔の切ない思い出。渺々たる原野の風の
中、人影は独りです。その目に、永遠の時を一瞬にしたかの
ような、短くも美しくもえる冬の夕焼けが映っています。

一句一会    川嵜昭典


目が離れこころ離るる冬の蝶     津川絵理子
(『俳壇』三月号「一泊」より)
目が離れた途端に心が離れるというのは、一見そっけなく
思える。しかしそれでいてこの句が心に残るのは何故だろう
と考えると、その理由は順序にあるのではないかと思う。目
と心との離れ方は二通りあって、一つは目が離れたのちに心
が離れる順。もう一つは心が離れたのちに目が離れる順。前
者は心が対象から遠ざかるまでに、目と若干のタイムラグあ
るのに対して、後者は目を離したときには既に心は別のもの
に向いているということになる。つまり掲句は、目が離れて、
そして心が離れるまでの、本当に一瞬ではあるが、この一瞬
の間、作者の心にはまだ冬の蝶の名残りが存在したのであり、
このほんのわずかの、後ろ髪を引かれるような、それでいて
一気にそれを振り切るような思いが、冬の蝶の厳しさと呼応
して、心に残るような句となっている。心のとても繊細な一
瞬の動きを捉えた句だと思う。
あたたかや用を終へたる定期券     佐藤 郁良
(『俳壇』三月号「定期券」より)
「用を終へたる定期券」には、それこそ色々な思い出や、
ドラマがあるだろう。それらの思いに「あたたかや」という
言葉が寄り添うが、それ以上の意味を持たせるのもまたこの
言葉である。「あたたか」は、季語として書けば気候の「暖か」
であるが、同時に「温か」という字も頭には浮かぶ。この二
種類の意味が相まって、掲句は、三月、四月初めの、少し冷
たい春の匂いや手触りや風、同時に、この春別れた人たちと
過ごした時間などが、一瞬にして思い起されることとなる。
この句で、季語というものが単なる時候やことがらを表す語
ではなく、作者と読者との心を繋ぐ、多面的な意味を持った
語であることを思い知らされる。俳句が俳句たる所以は季語
にあるということを再認識させられる一句。
黒猫の横切つてゆく聖夜かな     たか おさむ
(『俳壇』三月号「冬の雷」より)
クリスマス気分でいたときに、ふと水を差されたような驚
き。黒猫が、幸か不幸か、その人の取りようで、その後の心
の持ち方が変わってしまうような、面白い一句。
文学部出てゐる医師と年惜しむ     後閑 達雄
(『俳壇』三月号「おせち」より)
医学部を出ていないと医師にはなれないと思うので、文学
部を出ている医師というのは、一度文学部で回り道をしてか
ら医学部を出た医師であろう。文学部を出ているからといっ
て文学や文芸に詳しいわけではないだろうが、そのような経
歴の人と話をすると、味わい深いことは確かだろうと思う。
一年の終わりに話をしていても、話は仕事上のことにとどま
らず、四方八方に散っていく。それが、さまざまな人や出来
事でごったがえしている世の中の一年を振り返っているよう
で、やはり一年が過ぎて行くのだなあという作者の感慨が聞
こえてきそうである。
沢山の風が通りぬ冬木の芽     伊藤 政美
(『俳句四季』三月号より)
時の経過を表すには、色々な手法や表現方法があると思う
が、「沢山の風が通りぬ」という表現は、言い得て妙だと思う。
風というのはそのときによって、温度、湿度、音、強さ、全
てが違う。おそらくその違うもの全てが通り過ぎ去ったとき、
季節が変わり、芽は新しく動き出す。また、これらのさまざ
まな風を感じるほどに、作者はこの木の芽の横を、いつも通っ
ていたのであろう。そう考えると「沢山の風」の「風」には、
傍らを過ぎるときに、作者の起こした風も含まれるのではな
いだろうか。芽という一つの動かぬものに対して、いくつも
の動くものが通り過ぎた結果、芽がうごめきだす。小さいも
のに焦点を当てられる俳句ならではの句だと思う。
いちにちのそろそろ終る蛙かな     山本 一歩
(『俳句四季』三月号「春灯」より)
考えてみれば、一日の終わりどきというのはいつ頃だろう
か。学生のときであれば、一日の終わりというのは余り気に
しなかったように思う。すなわち、日中の授業やサークルな
どがあって、夜になってもその延長のような課題や遊びが
あって、疲れたら横になっている、という生活のようだった。
これが社会人となるとそうもいかず、日中にめまぐるしい仕
事があり、その余韻に浸ることもできずに帰宅し、そしてそ
のまま家で横になる、そんな一日になっていく。つまり、一
日の終わりどきが仕事の終わりどき──帰宅時──という
ことになり、一日は仕事で暮れていく。そしてそんな毎日を
何年も、何十年も繰り返してしまうのかという恐怖さえも抱
いてしまう。掲句はそんな、仕事で慌ただしい一日を終えて、
ようやくと帰路についたとき、ふと、蛙が優しく心を穏やか
に揺さぶってくれた、そんな様子がうかがえる。そしてそこ
に、一日に、仕事以外のものに触れることができた作者の安
堵がある。子供にしか詠めない句があるのと同様に、このよ
うな句は大人にしか詠めない句であろうと思う。