「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

句集紹介

新刊 江川貞代

句集 からつこつつぼ花吹雪

 飛花落花まづ水分りの水を手に

東吉野村には多くの分水嶺がある。「雪月花」よりも、まず愛でたいものに「水分りの水」があるというのだ。意表を突くといおうか、貞代さんのたまらない魅力はこんなところにもある。つまり、常識を臆面もなく打ち破ってしまうのだ。
詩要はどこまでも大きく豊かで、明日からも次々に私を驚かせる俳句を生むにちがいない。

加古宗地(「序」より)

文擊の森

第36回若竹俳句賞

《 正 賞 》島 に ゐ て   中 野 まさし

白牡丹鏡の奥に崩れをり
良き知らせ松の手入れをしてをれば
白もまた燃ゆる色なり朴の花
涼み台夕日の沈む海へ向け
秋耕や子を乗せ戻る猫車
野仏の頬ふつくらと島の秋
島にゐてとなりの島に秋の雲
寄せてくる波音ばかり霧の島
秋澄むや島の電話のよく聞え
鳶鳴いて島の渡船場秋深し
島巡り巡りて秋を惜しみけり
浜に生き浜に老ゆる身冬茜
石蕗咲いて土蔵造りの島の家
佐久島の雨大粒に石蕗の花
待春や島の時計のゆるく鳴る

《 準 賞 》実 と 実   堀 田 朋 子

猫追ひし藪柔らかし薮柑子
山桜桃の実含みて母を待ちてをり
イエス抱くマリアの十指青葡萄
すぐ溜まる嬰の涙や青胡桃
実桜や渡しの脇の花街跡
麦秋や地球の空のひとつづき
稲稔る杜氏の胸に新たな火
烏瓜熟る鎖場の息遣ひ
ワシコフの次の石榴を見定めり
刑場跡楠の実深く踏みながら
取りきれぬままの帰宅やいのこづち
ラ・フランスその痛みごと購ひぬ
街道の裏手の暮し芙蓉の実
暮るる空桐の実の形(なり)くつきりと
実と実の出合ふ凩の吹き溜り

《 準 賞 》夕   焼   池 田 真佐子

よき事は脚で探すや夏の旅
青い罌粟見ごろと聞けば心急く
涼しさのリフトは空へ近づきぬ
万緑や見え隠れしてジャンプ台
咲き満つと言へどもしづかお花畑
駒草や山のガイドは人が好き
日光黄菅山気に色の鮮(あたら)しき
夏蝶の短き恋に一途なる
また山の翳り黒百合俯きぬ
淡々と雪渓水に還りをり
若きらの無念刻みてケルン佇つ
水芭蕉歩み寄るほど白まさり
夏霧の巻きはじめたる靴の先
山下りて涼風に揉むふくらはぎ
夕焼を特急しなのに惜しみけり

《 佳 作 》沖縄本土復帰五十年  安 井 千佳子

復帰の日の風あをあをと辺戸岬
ほむらだつ梯梧の花や復帰の日
慰霊の日の平和の礎に千の風
クルス切る辺野古の崎の夏つばめ
赤花や洞(ガマ)の奥には万の悲話
老爺の琉歌せつなや浜をもと
この島の隅から隅まで沖縄忌
オスプレイの音の真下に藷を挿す
尺蠖の尺取りなほす沖縄忌
燃えながら基地に食ひ込むハイビスカス
透きとほる球児の指笛天高し
エイサーやどこを蹴つても不発弾
豊年と平和を願ふエイサーかな
色変へぬ松や本土復帰五十年
一切を霧に包みて基地の島

《 佳 作 》絹 の 里   新 部 とし子

秋高し蚕飼農家の梲かな
岳よりの風に大桑枯れ初めぬ
整然と蔟に眠る秋蚕かな
小春日やいとほしき繭小石丸
座繰り唄聞こえてきさう縁小春
八丁に撚る新絹の眩しさよ
無垢の艶小粋に留め今年絹
草木染絹マフラーの肌ざはり
キーストーン明治五年や秋の声
秋晴や煉瓦造りの繭倉庫
繰糸所の硝子天井秋日影
秋ともし錦絵に見る袴形
身に入むや「富岡日記」の工女の史
風穴に石積みの妙すさまじき
秋一日絹の里にて使ひきる

《 佳 作 》人生双六   髙 𣘺 まり子

身ほとりの愛でしいろいろ選りて秋
長き夜の止まりがちなる仕分けの手

名演の良夜の余韻あといくたび
吟行や着ぶくれて歩す千枚田
人垣の駅の聖樹を遠く見る
双六の上がりか旧居へ戻るのは
顔ぶれに句境新たや初句会
梱包の指の皸疼く夜
なごりの握手浅春の掌
はなむけの菫草手に引つ越せり
春潮の瀬戸内フェリー夜の航
朝靄の中に門司の灯鰆東風
囀に目覚めて部屋のがらんどう
旧き友来たり生(な)り物の茄子提げ
この町に縁ふたたび鳥渡る
※名演=名古屋演劇鑑賞会

《 努力賞 》渡良瀬遊水池  関 口 一 秋

廃村の谷中遺跡や秋の声
清秋や遺跡護るといふ女性
かなかなや谷中の墓地に老夫婦
葦原や三千町歩の畠の死す
身に入むや石と聖書の頭陀袋
秋霖や正造翁の蓑と笠
秋冷や命を賭けし直訴状
正造の生家の墓や彼岸花
秋暮るる脱硫塔の影黒し
秋寒し渡り坑夫の墓並ぶ
褐色の墓石の塔や暮の秋
秋寂ぶやカラミ煉瓦の黒き塀
煙害に滅びし村や秋の雨
源流の銅橋に赤蜻蛉
県境の渡良瀬橋や鰯雲

 

句集「付 箋」紹介

新 刊 田 口 茉 於

句集  付 箋

帯文 加 古 宗 也

栞  石田郷子

自選十句
みどりごの欠伸のひとつづつに蝶
子を立たす眩しき場所や冬の森
夜の蝉と淋しいと言ひ泣きし子と
秋の日と思ふトンネル抜けるたび
たんぽぽを踏まぬやう母と離れぬやう
どの窓も寝息正しき星祭
しんと夜長饅頭は鞄の底
西瓜切り分ける大人になってゐる
稜線にしまはれてゆく御元日
日の当たるところ菜の花匂ひけり

ふ ら ん す 堂

三師を偲ぶ会

鬼城・うしほ・潮児 三師を偲ぶ会

▽日  時 令和四年九月十一日(日)十二時より受付
▽会  場 西尾市文化会館(西尾市山下町)
­      0563ー54ー5855
▽投句締切 十二時三十分(当季雑詠二句)
­      ※参加者は天賞一点ご持参ください。
▽講  話 午後一時より
­      加古宗也「先師を語る」
▽句  会 午後二時より
▽会  費 千五百円(お茶一本を用意します)
­      ※昼食は済ませてご参加ください。
­      ­ 文化会館内に喫茶ジャックスがあります。
▽申し込み 荻野杏子同人宛
­      〒444─0874
­      岡崎市竜美南三丁目六─七
­      各自のはがきにてお申し込みください。
会場近くの三師ゆかりの地
①聖運寺(うしほ・潮児菩提寺)
②西尾市立図書館(うしほ句碑)
③西尾歴史公園(潮児・宗也句碑)
­      ­      ­      主催 若 竹 吟 社

句集「百日紅」紹介

岡田季男句集『百日紅』

若竹吟社刊

題字  加 古 宗 也
序句  加 古 宗 也
撮影  岡 田 和 男

いつの間に孫が隣に初諷経

ふんはりと鴉の着地して春田

蛇のこと妻には言わず急ぎ足

東京へ皆帰りけり法師蟬

職退きてよりの村役神迎へ

私家版