第37回若竹俳句賞

《 正 賞 》五箇山の秋   鈴 木 帰 心

五箇山や秋の水音高まりぬ
そばの花菅沼集落合掌家
甘薯並ぶ用心池に洗はれて
枯れ鬼灯の種なほ赤く合掌家
朝顔のつるを伸ばして茅の軒
世界遺産の村やカリヤス造成地
まんじゆしやげ南無阿弥陀仏の墓並ぶ
流刑小屋の屋根は合掌秋思ふと
秋の宿岩魚ゆつくり焼けてゆく
神木は村の誉れや秋祭
落人の村やちちろの鳴きどほし
身に入むや五箇山で聴く胡弓の音
秋海棠母娘で踊るお小夜節
唄ひ手の耳に補聴器こぼれ萩
秋の夜や輪になり踊る麦屋節
※用心池=火災・融雪等、非常時対応の溜池。合掌造りの各戸に設置。
※カリヤス=合掌造り家屋の茅葺き材として使用されるイネ科ススキ属の多年草。

《 準 賞 》能登荒磯   安 井 千佳子

くろがねの能登の外海寒雷す
冬将軍来るなら来いと東尋坊
打ち寄する男波女浪や鰤起し
雪起し千の棚田を揺さぶれり
能登荒磯しまき晴れする朝かな
海鳴りに日矢に彩増す雪中花
風垣をして世にあらがはず能登漁家
岬鼻小さき祠も風除けを
遭難碑にたたずむ能登の雪女郎
千両万両活けて北前船問屋
大床(おほどこ)に「海難供養図」親鸞忌
雪ばんば舞ふや家船((ぶね)の錆時計
荒彫りの仁王像の寒埃
摺り足の修行僧にからむ北風(きた)
抜け道に小仏十基冬ざくら

《 佳 作 》嵯 峨 野 逍 遥   髙 𣘺 まり子

煤逃の電車や一路嵐山
保津川の堰の白波ゆりかもめ
橋の上にジャケット色を溢れしむ
俥屋の印袢纏風はらむ
天龍寺三句
池の面に逆さとなりて冬紅葉
大方丈の縁に座し日向ぼこ
障子明かりや達磨図の遠睨み
落柿舎・去来墓五句
戸口に蓑笠しぐれの去来庵
蕉門の俳諧道場炭をつぎ
埋火や蕉翁訓の庵を統ぶ
世々を経て無住の庭の木守柿
塚凍つる去来とのみぞ刻まれて
化野念仏寺三句
昼闇の風葬の山冬ざるる
無縁墓の魂彷徨へる虎落笛
水子地蔵や新しき毛糸帽

《 佳 作 》返 り 花   水 野 幸 子

みちのくの海の匂ひの初便り
春暁の島うすうすと寝釈迦めく
濡るるほど笑みをこぼしぬ甘茶仏
草笛を吹き草笛に応へけり
夏帽子を選ぶ何度も鏡みて
白玉や忘れ上手に生きてをり
夕張の夕日の色のメロンかな
古代よりの空のありけり蓮の花
もろこしを茹でて八月十五日
朝顔の折目ただしき一日かな
棉吹くや月日は風のやうに過ぎ
父の声師の声のして水澄めり
裏口を訪ふ親しさや石蕗の花
枯菊の一すぢの紅にほひくる
母と子の笑顔のやうな返り花

《努力賞》猪 の 皮   稲 吉 柏 葉

夏大根辛しと昼の夫婦かな
扇風機遠くに置きて妻愛す
主語のなき夫婦の会話夕涼し
曲り角なき青空や赤とんぼ
墓洗ふ家より汲みし水使ひ
おどしづつ都会暮らしに決別し
青柿や死に金すこし蓄へて
晩夏かな岬のかなたの岬ながめ
猪の皮干して残暑の足助町
秋の日の畑ぱちぱち火が爆ぜて
彼岸花墓が休んでゆけと言ふ
鉄扉もて閉す霊廟や赤とんぼ
秋蟬や死んでやるてふ負け惜しみ
栗笑ふ空がすとんと抜けてをり
百選の棚田どの田も豊の秋

《努力賞》下 鴨 神 社   池 田 真佐子

春光や足早となる靴の先
ここよりは半木(なからぎ)の道花の道
桜観に来よこの鴨川の堤来よ
ゆつくりと呆けてゆくや花の風
花を観る人を眺めてをりにけり
風光る上ル下ルと道案内
蝶の昼みたらし茶屋はけふ休み
囀や糺(ただす)の森に神いくつ
心澄む青葉の鳥居くぐるたび
化粧絵馬目鼻涼しくうち揃ふ
みんなみへ歩く雲雀の声を連れ
ホルンふがふが春昼の河川敷
うららかや右と左に川岐る
八坂の宮抜けて連なる屋台の灯
春暮色坂の途中に買ふ七味

《努力賞》生 き る と は   飯 島 慶 子

沈丁花かぐはし今日は誕生日
研究者の妻の心得草青む
白藤や何にも染まることなかれ
春の夜の押し潰されさうな心
白薔薇の風にまかせて散りにけり
さくらんぼそろそろしたき仲直り
子を育て上げし乳房や夏の宵
立秋の胸にホルター心電計
身に入むや吾より若きがん患者
群れられぬ一本のあり曼珠沙華
星空に打ち明け話捨案山子
名月や母は何でもお見通し
そぞろ寒暗きままなる子供部屋
たましひの流るるごとくうろこ雲
生きるとは向き合ふ日々や秋高し

《努力賞》みちのく古寺巡礼   乙 部 妙 子

惜秋の千の石段立石寺
根本中堂火色さやかに不滅の灯
秋声のせみ塚丸くて小さくて
野菊なびく崖の上なる納経堂
ほのぼのと湯気やみちのくはつと鍋
金風や黄金の国の金色堂
金堂へ紅葉を急ぐ木々ばかり
義経は今も英雄木の実落つ
鞘堂は政子の寄進昼ちちろ
色変へぬ松や丹塗りの毛越寺(もうつうじ)
遣水のあえかな流れ小鳥来る
産卵のとんぼ数多や浄土池
端巌寺伊達家の贅を尽くし秋
眼帯せぬ政宗像に風白し
秋冷の岩に穿ちし籠堂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です